漢字↑

10画/ #1

訓読み
  • 1.とな-える
音読み
  • 1.シャウ
  • 2.ショウ
成り立ち
漢字構成
  • 1.⿰亻昌
発音
  • 1.chàng
  • 2.chāng
表示
  • 1.U+5021
  • 2.倡
部首
異体字
声符「昌」
倡の熟語

字源↑

シヤウ#5

  • 1.わざをぎ(歌舞・女樂・俳優)*1
  • 2.あそびめ、うたひめ。*2
  • 3.みだる()くるふ(に通ず。
  • 4.さかんなり(
  • 5.みちびく(

シヤウ#6

  • 1.となふ、に通ず。*3

説文解字↑

するものなり、に従ひ、を聲とす。

音韻↑

広韻目次:下平10陽

IPA
tɕʰĭaŋ
ローマ字
chjang/tcang
反切
声母
声調
平声
小韻
平水韻
等呼
開口三等韻
韻摂
韻部

広韻目次:去41漾

IPA
tɕʰĭaŋ
ローマ字
chjangh/tcanq
反切
声母
声調
去声
小韻
平水韻
等呼
開口三等韻
韻摂
韻部

書体↑

  • 楷書
  • 行書
  • 草書

参考文献:::倡↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
注解
*1史、孔子世家「優倡侏儒爲戲而進」
*2揭傒斯詩「世無劇孟交、不靑樓倡
*3禮、樂記「壹倡而三歎」
備考
#1に同じ(字源)
#2声符は昌(説文解字)
#3声符は昌(しょう)。〔段注〕に、戯れる者を、楽する者を倡というとする。〔荘子、山水〕に「倡狂妄行」の語があり、狂うように歌舞するものをいう。字はと通用する。(字通)
#4人+音符昌明るくはっきりとものをいう。歌を歌う人。(漢字源)
#5韻字「陽」
#6韻字「漾」

Page Top