漢字↑

14画常用漢字

常用音訓
  • 1.ジュ
訓読み
  • 1.もと-める#1
  • 2.ま-つ#2
成り立ち
漢字構成
  • 1.⿱雨而
発音
  • 1.
  • 2.
表示
  • 1.U+9700
  • 2.需
異体字
声符「需」
関連

音韻↑

広韻目次:上平10虞

IPA
sĭu
ローマ字
syo/siu
反切
声母
声調
平声
小韻
平水韻
等呼
合口三等韻
韻摂
韻部

書体↑

  • 楷書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

参考文献:::需↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
注解
*1而は雨乞いするときの巫女の正面形、需は雨を需(もと)め需(ま)つこと、その人が儒。
備考
#1需(もと)める。願い求める。希求(ききゅう)する。
#2需(ま)つ。期待して待つ。あてにしてまつ。
#3𩓣(ま)つなり、雨に遇(あ)ひて進まず、止(とど)まりて𩓣(ま)つなり、雨に従ひ、而を聲とす、易に曰く、雲の天に上(のぼ)るは需なり、と。(説文解字)
#4雨+而(じ)。は髡頭(こんとう)まげなしの人の形で、巫祝。需とは雨乞いするもの、ゆえに「需(もと)む」「需(ま)つ」の意がある。(字通)
#5雨+而柔らかなひげの垂れた形。しっとりとぬれて動かず、何かをあてにしてまつ意。(漢字源)
#6字通

Page Top