漢字↑

7画常用漢字

常用音訓
  • 1.シン
  • 2.から-い#1
訓読み
  • 1.つら-い#2
  • 2.かのと#3
成り立ち
漢字構成
  • 1.⿱立十
発音
  • 1.xīn
表示
  • 1.U+8F9B
  • 2.辛
異体字
声符「辛」

音韻↑

広韻目次:上平17眞

IPA
sĭĕn
ローマ字
sin
反切
声母
声調
平声
小韻
平水韻
等呼
開口三等韻
韻摂
韻部
眞A

書体↑

  • 楷書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

(せい)(𤙡、赤色)の従うは、赤色の意。(𦀓

参考文献:::辛↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
備考
#1辛(から)い。舌をひりひりと刺すような味。
#2辛(つら)い。厳酷。心身が刺されるような状態。容赦なく苦しい。
#3辛(かのと)。金の弟(かのと)。十干の八番目。
#4把手のある大きな直針の形。これを入墨の器として用いる。(字通)
#5鋭い刃物を描いたもの。(漢字源)
#6秋時、萬物成りて孰す、金は剛、味は辛、辛痛して即ち泣(なみだ)出づ、に従ひ、(けん)に従ふ、䇂は(つみ)なり、辛はを承く、人のに象る、凡そ辛の屬は皆な辛に従ふ。(説文解字)

Page Top