漢字↑

9画教育漢字3年生常用漢字

常用音訓
  • 1.ジュウ
  • 2.チョウ
  • 3.
  • 4.おも-い
  • 5.かさ-なる
  • 6.かさ-ねる
成り立ち
  • 1.形声#1
  • 2.会意#2
  • 3.会意形声#3
漢字構成
  • 1.
  • 2.⿱東土#4
発音
  • 1.zhòng
  • 2.chóng
表示
  • 1.U+91CD
  • 2.重
通仮字
異体字
声符「東」
声符「重」
関連
重の熟語

説文解字↑

厚きなり、𡈼(てい)に従ひ、東を聲とす、凡そ重の屬は皆な重に従ふ。

音韻↑

広韻目次:上平3鍾

IPA
ɖʰĭwoŋ
ローマ字
dryung/divng
反切
声母
声調
平声
小韻
平水韻
等呼
開口三等韻
韻摂
韻部

広韻目次:上2腫

IPA
ɖʰĭwoŋ
ローマ字
dryungx/divnk
反切
声母
声調
上声
小韻
平水韻
等呼
開口三等韻
韻摂
韻部

広韻目次:去3用

IPA
ɖʰĭwoŋ
ローマ字
dryungh/divnq
反切
声母
声調
去声
小韻
平水韻
等呼
開口三等韻
韻摂
韻部

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

参考文献:::重↑

  • 時に弟(てい)萬(ばん)、西中郎将(せいちゅうろうしょう)と為り、藩任(はんにん)の(ちょう)を(す)ぶ(蒙求
↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
注解
*1重りをつけた袋が重、その袋に流し口をつけたものが量、それを以て穀物を量る故に袋の中のものを糧という。
備考
#1声符は東(説文解字)
#2東(とう)+土。東は嚢(ふくろ)の初文で、その下に錘(おもり)のように土を加えた形。重量の意を示す。(字通)
#3人が土の上にたったさま+音符東心棒がつきぬけた袋の形。人体のおもみが↓型につきぬけて、地上の一点にかかることを示す。(漢字源)
#4(字通)
#5字通

Page Top